毎度、拍手ありがとうございます!
似た話題なんで一緒にしてしまいました。拍手レスはつづきクリックでどうぞ。
さて、前編の答え合わせです。公式にリンクしてます。(PC向)
年齢制限はないから、安心して飛んでね☆
1:アラビアンズ・ロスト(PC:クインロゼ/PS2&DS:プロトタイプ)
…人を選ぶと思いますが、操作性と絵のバランスと文章のクセに耐えられれば、中毒性のあるキャラとスチルの多さとイベントの濃さにやられるハズです(笑。
2:DEAR My SUN!!(PS2:HUNEX、D3パブリッシャー)
…設定と世界観が大丈夫なら。絵、キャラ等丁寧に作り込まれて、私は大好きです。次回・後編で詳しく。
3:ときメモGS2(PS2&DS:KONAMI)
…この中では最も知名度があるはず。システムが完成されているので、プレイしやすくハマりやすい。安定してます。
4:ラブレボ!(PS2&DS:ガンホーワークス/PC:アスガルド/PSP:アイデアファクトリー)→ポータルサイト
…人気になったのも納得なキャラの濃さ。ヒロイン100キロって…発想の勝利すぐる。って、えっPSP版が今春に?!どんだけ人気なん。
5:ときメモGS1(PS2&DS:KONAMI)
…某ネオロマとGSが乙女ゲーを確立させたんじゃないですかね。気合いの入った声優陣等、いろいろ挑戦してる感が見えます。
しかし、正式名称を書くのが何だか恥ずかしい私は…まだまだ、なんでしょうか(笑。
だって…ときめきだの、乙女的恋だのって…!出始めの頃に店で見たときは、「む…無理!あんなん手になんて取れん!」みたいなシャイガールでした。(いやしかし未だに店で直接は買えないステルスヲタです、ネットって素晴らしいです)
そうそう、こんだけ乙女ゲーについて書いてたら、風色サーフが気になってたことを思い出しました。昨日書き忘れたね。ぐんぷくだね。
では、次回はDMSについて。自分の一番ハマった乙女ゲーです。
拍手コメでちょっと燃えてきたので、今日は乙女ゲームについての話をば。ロックマン関係ないんで注意。
夢読みでも乙女ゲーをされる方とそうでない方が居られましょうが、私は前者です。
ずっと乙女ゲーは王道展開過ぎてダメだと思ってましたが(過去にフリゲを数本してました)、ひょんなきっかけで異色のものを見つけ、そこで転んでからのお付き合いです。
以来、最初から線引きをして拒んでしまうのは損な事だと思うようになりました。こういう分野に限らず、何事もそうですね。
誰しも始まりは、世界観に興味を持つこと、からだと思います。
しかし乙女ゲーと銘打つ以上、キャラを好きになれないとやってけません。そして、そこのキャラは狙ってそういう(好きになってもらえるような)設定を背負ってやってくるわけです。
なので直接的に買うきっかけというのは、スペックを見て自分に合いそうな人がいること、なわけですが…最初に気になった人が必ずしもプレイ後に最贔屓にはならないのが面白い。
でも、そういうゲームのほうがいい作品だと思います。意外性とかギャップとか…コロッといっちゃうんだこれが(笑。それが楽しくもあります。
なんで、キャラはなるべく多く出るほうが私は好みです。攻略できるかどうかは関係なしに。…出来なければ、それなりに自分で補いますから!(笑)
商業でやった順と最贔屓はこんな感じ。動画で知ったもの・体験版のみプレイは省きます。
始めると長いんで(コンプ気質)…数えてみたらあんまり多くないですね。他ジャンルもしますし。(そして乙女的に美味しく頂きます)
1:みんな悪者(ヘタレ幼馴染)
2:子育て中に不倫紛い(交番勤務)
3:573の某女子版・2(先輩)
4:ダイエットのアレ(兄)
5:573の某女子版・1(バカ)
…これで何だかわかって、好みも半分以上被ってたら、私と酒を酌み交わしましょう。姉妹の契りを!(笑)
私の贔屓はだいたい少数派なんで困ります。燃料供給的な意味で。
捻くれ者なので、異色モノをプレイするとマトモな部類に惹かれて、王道モノをやるとどうも物足りなくなるという…中間地点の作品に出会いたいもんです。
最近はこっちに傾倒した為しておりませんが、やりたいなーと思ってたのはビタミンとルシアンと、~の国のアリスと、あと遥か系あたりでしょうか。
でも私、世界に嵌ると当分戻ってこないんで、オススメされて始めるとサイト更新が止まると思います(笑。
以上少ない中ではありますが、次回に答え合わせ(笑)と、最も知名度がなさそうな(失礼!)2番目の作品を取り上げようと思います。
最後に私信。283さんへ!
パレドゥレーヌ…取りあえず体験版落としてみます!
かなり興味出ましたが…やり込み要素多そうなんで、怖いです(笑。
サイトとなんら関係ない話ですが。
ひょんなことから、図書館の方といろいろお話しする機会がありました。
自治体ごとに差はあれど、図書館って想像以上にジャンル豊富なんですね。私のところではCDも借りられたり、webで検索・予約まで出来ますし。そんで近くの図書館まで取り寄せてくれて、メールで連絡もしてくれるんですって。なのにタダ。至れり尽くせりだね。
最近とんと読まず図書館から足が遠のいていたので変化に驚きました。今は読んでも雑誌他少々って感じなんですが、メジャーな雑誌ならけっこうカバーしているそうです。…図書館の守備範囲の広さに感服したよ。
そんな話をされた私は、とにかく何か借りたくなったので、昨日CDを借りてきました。多種ではないけど、ひと昔の流行りや妙にコアなのがあったりで面白かったです。
見つからなかったサニーデイ・サービスのep版があってイヤホー!でした。曽我部さん若くてわろた。で、ナベサダさんとAORのコンピは抜いてすぐ返して、電気とイエモンも借りてきちゃった。なつかしす。…音楽の好みが世代とずれてる自覚はあります(笑。
今度はオレンジページとCDジャーナルと週ベのバックナンバーを借りようかと思います(ここでananとか書けば時代の波に乗れる?無理?)。
って感じで、フツーの本だけじゃないですし、折角タダだし、私のように本離れが久しい方が居られましたら、お暇な時に図書館に行ってみては如何でしょうか。
静かなの苦手な人でも、ヘッドホンして音楽聴けば怒られないし、借りて持って帰っちゃえばどこで読もうがカンケーないですからね。自治体によるでしょうが、夜までやってる日もあるんよ。(まわし者発言だなこれ)
…セルフ延長戦、あります。こっちは関係のある話。
戯言御免。
当サイトは夢サイトですので、御覧の皆様は夢見るのが好きな精神的に乙女の方々かと存じます。
私もこんな文章を書くだけあって、夢っ子であるのは間違いありません。
しかしweb創作サイトにおける表現方法としては、夢はまだまだマイノリティかもしれません。
なんたって既存のキャラとオリジナルキャラを絡ませて、しかも名前変えちゃうって、けっこうぶっ飛んでます。ハマる人はハマりますが、許せない人にはとことん許せない。
好きじゃない人にとってみれば、イコール自分ですか夢っつっても夢見すぎじゃないですか、みたいな感じだと思います。
でもこの夢というもの、非常に幅が広くて奥が深いものだと、書くようになって改めて感じました。
組み合わせ次第で何もかもカバーできる、まさに夢のようなことが出来るスゴイ代物です。
主流は既存男性キャラと女性オリジナルキャラですが、その性別が逆にも、男同士にも女同士にもできるし、恋愛でも友情でも何でもいい。
既にある世界に、たった一人でも新しい存在を入れるだけでこんなにも自由にできちゃう。これは非常におもしろいです。
公開するにあたり、自分の書く文章は、はたして夢小説か名前変換小説かと小一時間考えたことがありました。…ここらへんって、明確に定義づけられてはいないですよね?
その結果、名前変換小説は対峙する二者以上に変換が出来るもの、という認識のもと、夢小説と名乗ることにしました。恋愛要素が少なくても、既存の存在を相手にするなら何でも夢、ということで。
ですが今でも、これ本当に夢なん?と度々自問自答してます(笑。…何というか、違和感が無きにしも非ず。
ところで、夢小説はおおかた女性向きという認識ですが、男性向けの夢小説ってあるのでしょうか?
既存女性キャラと男性オリジナルキャラってのはありますが(特に年齢制限系の内容で)、その男性の名前を変えられるものを、私はまだ見たことがありません。
男性は名前を変えるとか、そんなことは気にしないのですかね。面倒くさいのかな。
とあるサイトに書いてあったことがとても参考なるなぁと思ったので、自分なりに覚え書き。
サイト上の書き手と読み手の関係は、飲食店における調理師とお客にとても似ている、という話。
長いけど畳まないから注意。
いい料理になるために必要なものはいろいろあります。
調理師に関することならば、料理についての知識、優れた腕、調理師のセンスも影響します。いい材料を持ってくる目利きも重要です。
でも、調理師にとっていい料理が出来たとしても、最終的にそれを評価するのはお客です。
お客といってもさまざまで、腹ペコな人もいれば、食通の人も来る。調理師の出す料理を新鮮に感じる人もいれば、すでに似たようなものを食べたことがある人かもしれない。
餓えに飢えている人ならば、言うほど美味しくないようなものでも喜んで口に入れる。でも、そうじゃない人にとってはただのB級品になってしまう。上品な味を薄いと感じる人もいるだろうし、複雑な味を好む人もいます。
両者にとって最高の状態は、調理師の出した料理にお客が満足できたときでしょう。お客に「おいしかったよ」なんて言われた日には、調理師は嬉しくて仕方がないはずです。
調理師はどんなお客が来てもいい気分で帰ってもらえるように、いろんな料理を作ったり、新鮮なものを用意したり、日々調理技術を磨いておくわけです。(調理師によってはこだわり一品勝負、という場合もあります)
あとお店の見栄えを考えたり、宣伝をするのも大切な要素ですよね。
これって、文章の書き手と読み手だけじゃなく、すべての創作活動とその受け手にも当てはまるかもしれません。
まあでも…私は素人の自家発電から来ていますので、いわば「食べたいご飯がまだ少ないから自分で作った」人です。…ただの貪欲なくいしん坊です(笑。それを「こんなの作ってみたんだけど、よかったら食べてみる?」と共有したい人です。
それは女子学生のお菓子の作りあいっこに似ているかもしれません。「今日、私、こんなの作ってきたの!」と食べてもらって、「甘すぎたね」とか「形だけはキレイでしょ」とか、そういうのを言いあいたい。
こういうジャンルですから、「私ならこういうのを作れるよ」とか「もっとウマいもん食わせてやんよ!」という女子を心より待っています。
それが内輪ノリになるのもある程度仕方ないかなとも思いますが、入りたい人が入れないような雰囲気にはしたくないですよね。難しいところですが。
最後に。この話を拝借したのは個人的には素晴らしいサイトなのですが、人によっては吐きたくなるほどの拒絶感を示すものを扱っていますのでご紹介はしません。ていうかリンクは貼れない。…お察しください(笑。