毎度、拍手ありがとうございます!本題、拍手レスはつづきクリックで。お心当たりの方はどぞー。
以下、たわごとです。
いろいろと私の文章をお読みの方はお分かりでしょうが、私は作中にネタを仕込むのが大好きです。
分かる人にはニヤニヤして頂きたく、ご存知でなくとも違和感なく楽しめる文章に仕上げたいと思ってます(そういう気概はあります…)。
この場におけるネタの仕込みはすなわち既存の表現の引用で、良心的な解釈をすればオマージュですが、パクリともいえます。
オリジナリティが損なわれる、と嫌う方も居られるかと思います。でも私は…こういうグレーゾーンだから出来ることもしたくて…、ついやっちゃうんだ。…こんな感じに(笑。
そもそも二次創作に完全なオリジナルを謳うこと自体が矛盾しているのですから、折角じゃないですか、遊んでみたいお年頃なんです。
既存の表現というのは、何というか…“お国ことば”みたいなものかなって思います。
違うところで出てきて、「知ってる!」ってなると、親近感湧きますよね。そういう感じが似ている気がします。
音楽の話になりますが、私の好きなとあるアーティストさんは、曲のイントロをまるまる他の人のから持って来てたりします。
なのに、ものすごく堂々としてて(クレジットに元曲を入れてはいますが)、いろいろとスゴイです。
それでも彼の曲が評価されるのは、引用のセンスと歌詞の独自性、歌い方含めた彼自身の魅力なのかなと思います。
ヒップホップのトラックメイキングなんかは、言ってしまえば継ぎはぎなので、既存の有名曲を入れる・混ぜるというのはよくあります。
リリックも誰か(自分自身・仲間内・同業者等)の以前の曲のフレーズを持ってきたりします。
彼らの引用の根幹には「リスペクト」があるから、それが成り立つわけです(ひぷほぷはディスもたまにありますが)。
「イイ!」と思うから、使うのです。お借りしている以上、敬意は忘れちゃいかんと思います。
…これ、ネタの仕込みどころでなく、二次創作自体にもそう言えそうですね。
原作が好きだから、二次創作するんです。…原作や公式に、敬意を。
>4/14 イチさん@ブログ拍手
コメどもですー。ログが多く残るチャットならこんなことしなくていいと思うのですが;;思いの外盛り上がったせいです(笑。や、ありがたいことです。イチさんもご参加ありがとうございました!
ギガミ感想は下エントリでupしましたが、御覧になりましたでしょうか。いやー本当、よいものでした…!